
前々回にお伝えした、「次の構想」に対して「どうか動画に…」とのコメントをいただきました。
動画配信は、私も興味があるのですが、「1.技術的要件」「2.カメラへの負荷」の2つの課題をクリアする必要があります。
まず、「1.技術的要件」ですが、そもそもココがなかなかクリアできません。
現在お借りしている、Panasonicさんのネットワークカメラで動画配信しようとすると、添付の通りのインターフェースが表示されます。管理人にとっては、このインターフェースをそのまま出してしまうことに著しく抵抗感があるのです。
カメラのパン・チルト・ズーム操作は一般ユーザー様からは不可能としたいのですが、それでも操作パネルは表示されるようで、そこがどうしても納得いかないのです。
要するに、動画部分のみを切り出して、当サイトの包括的デザイン枠に組み込みたいのですが、できそうで、なかなか実現できないのです。もう2週間近くハマってます。
どなたかご存知であればご教示いただけると大変幸福です。
次に「2.カメラへの負荷」です。
これは、動画への同時アクセス数を制限することで、負荷をコントロールできるのですが、やはり、静止画像に重点を置きたいと考えており、(つまり、静止画・動画の同時配信を想定しています)静止画像取得のレスポンス悪化はあってはならないと思っています。
なにしろ「今日の新幹線」のコンセプトは「直接カメラのシャッターを切っているような感覚」です。このレスポンスを悪化させることは、絶対に避けたいな…と考えています。
そもそも「果たして動画配信にする意義はあるのか?」と自問自答して数ヶ月。
未だに答えの出ないままとなっています。
1 件のコメント:
http://cdxvf6s1.corede.net:8101/CgiStart?page=Single&Language=1
参考程度に見てください。
プリセットを減らしたり①だけにするということは出来ないのですか?
もしくはプリセットを全て同じ場所にして動きをなくすとか・・・
それと管理人さんが言われていた動画の部分だけのですが、キャノンではなくなりますがこの様な状態のことでしょうか?
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/air/kuukou.html
ライブカメラについての知識は0なのですが、是非とも動画で間近で動く新幹線というものを見てみたいです。無駄ではあったかもしれませんが少しでもお力に慣れれば幸いです。
コメントを投稿