Twitter

2008年9月9日火曜日

新ネットワークカメラ

さて、久しぶりのカメラネタです。
トップページでもご紹介していますが、当サイトのネットワークカメラは、パナソニック コミュニケーションズ株式会社様より協賛いただき、PanasonicネットワークカメラBBシリーズ BB-HCM381を使用しています。まず、このカメラの仕様はこちらです。

このカメラは以前使用していた、Planex CS-W04Gの後継機として8月3日から投入しました。
リリースから1ヶ月が経ちましたので、カメラのインプレッションを書かせていただきます。

使用して1ヶ月後のインプレをまとめると…

■画質
口径の大きなズームレンズ、オートフォーカス、CCDイメージセンサーなど、ネットワークカメラとしては、ゴージャスな装備となっています。
当サイトのように屋外の撮影では若干発色が地味に感じますが、決してハデに画像処理されているわけではなく、自然な発色に仕上がっているように思えます。
但し、若干霞がかかったような画質となっているのが残念です。

光学21倍×デジタル2倍=最大42倍ズーム!!驚愕です!!当サイトの肖像権の保護ポリシーなんて、運用を誤ると一発でアウトです。
当サイトでは最もワイドな状態から3段階程度までしかズームアップはしないように心がけています。どんどんズームアップすると、運転手さんの表情や車体番号まで楽に読み取れます。確実にJRさんに叱られます。いけません。

当サイトで最もありがたいと感じたのは「カラーナイトビューモード」です。
前機種では「ぼんやりと」輪郭が浮かび上がる程度だった夜間の風景が、かなり鮮明に撮影できるようになりました。しかも、肉眼で見るより増感されています。すんごいです。
但し、かなりのスローシャッターを切っているようですので、動きのある被写体は相当にブレます。これは仕方ないかな…。

というわけで、ズームとカラーナイトビューモードで撮影した写真を添付しておきました。

■機能
管理者画面から多種多様な設定が可能です。
私が重宝しているのはカメラポジションの記憶(8パターン)です。
当サイトで撮影する範囲は大体決まっているのでこのポジションを設定しておけば、プリセットボタンをクリックするだけで角度・ズームが一発で決まります。楽です。
その他ネットワークカメラに必要な機能は満載です。
CGIコマンドを憶えれば、これらの機能をHTMLなどから制御することも可能です。

■安定性
もう、これはサスガとしか言いようがありません。
1ヶ月間で1度たりともハングアップはもちろん、誤動作など起こしたことがありません。
また、設定のバックアップも取れるため、機器交換などの際にも、何日もかけて設定した微妙なチューニング情報を簡単にリストアさせることも可能です。

0 件のコメント: